No.201_葛西小2年生の子供たちからの贈り物

先月、葛西小学校2年生の子どもたちが“まちたんけん”の授業でいろどりこーひーを訪問してくれたことは、このつぶやきNo.195でご紹介した通りですが、その子どもたちからお礼のコメントを頂きました。

写真も添付しましたが、縦90cm、横80cmの大きな台紙に参加してくれた11人の子どもたちのコメントが貼り付けられています。上段の表題は茶色い線で囲まれているのですが、良く見るとなんとコーヒー豆の粒々が連なって描かれています。そのコーヒー豆1粒1粒にはセンターカット(豆の割れ目)まで描かれていて、その繊細さに感動です!見学の最後に生豆と焙煎豆を1粒ずつプレゼントしたので、それを見ながら描いてくれたのでしょうか...なんかほっこり、嬉しくなりました。しかも文字の濁点まで全てコーヒー豆!ざっと数えてみましたが、170粒程ある大作です(笑)

せっかくですので子どもたち全員のコメントを(漢字、ひらがなも)原文のまま、以下ご紹介させて頂きます。

①『こないだはお時間いただきましてありがとうございました。わたしはせかいじゅうのまめをぜんぶしってコーヒー豆のものしりになりたいです。』

②『いろいろコーヒのつくりかたをおしえてくれてありがとうございます。こどものコーヒーもおしえてくれてありがとうございました。』

③『いろんなコーヒーのことをおしえてくれてありがとうございます。いろいろなきかいもおしえてくれてありがとうございます。にしむらさん、コーヒー豆をくれてありがとうございます。』

④『いろんなことをおしえてくれてありがとうございます。またいつかきます。コーヒーのまめのにおいとってもいいかおりです。コーヒーのまめをだいじにします。西むらさんありがとうございます。』

⑤『町たんけんにいろいろおしえてくれてありがとうございます。コーヒーのまめをくれたことが一ばん心にのこりました。コーヒー屋さんになりたい。』

⑥『いろんなことをおしえてくれてありがとうございます。やすみの日きてコーヒーかいます。』

⑦『いろいろなことをおしえてくれて、どうもありがとうございました。できれば西村さんに、またあいたいです。』

⑧『コーヒー豆があんなに、やわらかいとは思いませんでした。いろいろなことをおしえてくれてありがとうございました』

⑨『町たんけんではコーヒーの作りかたをおしえてくれてありがとうございます。一ばん心にのこったことは、やくまえのほうがふんでつぶれなかったのがびっくりしました。』

⑩『町たんけんでわたしたちに色いろなことをおしえてくれてありがとうございました。コーヒーの豆がつくられるまでがあんなにあるとはおどろきました。わたしはおとなになったらコーヒーをのんでみたいです。』

⑪『すばらしいところがいっぱいでした。こんどコーヒーをのみにいきます。』

頂いた作品(まさに作品!)は、店内の出入り口脇に掲示させて頂きました。そして店にパッと“いろどり”が加わりました^ ^

 

いろどりこーひーは珈琲豆を通して、皆様の心豊かな生活に“彩り”をお届けします。

   バックナンバーは、コチラ■