店主のつぶやき

  • No.243_LOVE&PEACE

    大阪万博が6ヶ月の会期を終え、閉幕しました 開幕当初から否定的な報道や懐疑的な意見も多かった万博ですが、僕としては、これを誘致した人たち、運営した人たち、参加した皆さんの熱意と行動力に心より敬意を表します 僕自身も盆時期、いろどりこーひー店休日を利用して、万博に2日間通いました。実際に入館でき...
  • No.242_とっても微妙な煎り止め

    焙煎は生豆投入から20数分で終了しますが、窯から豆を取り出す瞬間を“煎り止め”といいます。また、その時の窯内温度を“ロースティングポイント(煎り止め温度)”といったりします このロースティングポイントは豆種それぞれに1℃単位で定めています。というのもたった1℃変えるだけで風味に微妙な変化が生ま...
  • No.241_お客さまがご利用しやすい店を目指して

    いろどりこーひーは何の店?と聞かれると、大雑把な括りで言うと“自家焙煎珈琲豆店”といった表現になるのでしょうか... ただ、僕自身はこの“自家焙煎珈琲豆店”と言う呼び名はあまり好きではありません。何だか漢字ばかり8文字も並んでいて堅苦しい印象ですし、珈琲豆専門店?みたいな捉え方をすると、ちょっ...
  • No.240_焙煎は“操作技術”だけでなく、“表現力”が問われる営み

    店には大きな焙煎機が置いてありますので、ご覧になったお客さまから「あの(焙煎機)の操作は大変そうですね」と、時々、お声掛けいただきます それに対し「いやいや、操作そのものはシンプルなので、お客さまでもすぐ出来るようなものですよ」とお応えすると、「そんなことないでしょ〜」と...(苦笑) これ、...
  • No.239_アナエロビック(嫌気性発酵)とは

    前回のつぶやきNo.238でブラジルイパネマ農園の豆を紹介させていただき、その精製方法は「アナエロビック(嫌気性発酵)」を経ています」とお伝えしました “コーヒーの新しい精製プロセス”としても注目されるアナエロビック(アナエロビック・ファーメンテーション/Anaerobic fermentat...
  • No.238_ブラジルイパネマ農園アナエロビックナチュラル

    ブラジル イパネマ農園から届いた“スペシャルティの最高峰”ともいえる新しいロットをご紹介します  黄桃やプラムのようなネクタリン感  明るくジューシーでトロリとした甘さ いろどりこーひーでは、エチオピア・ゲデブ ナチュラルが、アプリコット、ピーチ系のストーンフルーツ感を持っていますが、そちらの...
  • No.237_焙煎の進行コントロールは伴走するように...

    このつぶやき『No.235_丸の内線のCBTC(無線式列車制御システム)と焙煎』の中で、焙煎の進行管理の肝は「滑らかな制御」というようなことを書きましたが、その後も「何とかこの時の心持ち、ニュアンスをしっくりお伝え出来ないかなぁ…」と考えていました するとフッと“マラソンの伴走者の姿”が浮かび...
  • No.236_お店ではコーヒー生豆の麻袋を無料で差し上げています

    お店ではご希望されるお客さまに、コーヒー生豆の麻袋を無料で差し上げています。この麻袋ですがコーヒー業界では、「アサブクロ」ではなく、「マタイ」と呼んでいます レジ台の横には、その旨及び「お声がけください(^^)/」と掲示してありますので、時々、お客さまからお声掛け頂き、お好みのものをお持ち帰り...
  • No.235_丸の内線のCBTC(無線式列車制御システム)と焙煎

    先日何気なくテレビをつけていたら、「東京メトロ丸の内線でCBTC(無線式列車制御システム)が導入されたことで、車両運行がよりスムーズになり、遅延証明書発行数が半減した」とのニュースを見かけました その中で従来システムとの違いも概略説明され、鉄道ファンでもない僕ですが...「なるほどねー」と興味...
  • No.234_焙煎は部屋全体の空間でヤク

    前回『No.233_焙煎機の構造は“ドラム式洗濯機”と“サイクロン式掃除機”を組み合わせた様なもの』を書いていながら、もう少しだけご説明したいなと思いながら紙幅の制約もあり、書けなかった内容が、今回の『焙煎は部屋全体の空間でヤク』です 焙煎職人談義...みたいな内容で、ちょいと退屈かもしれませ...
  • No.233_焙煎機の構造は“ドラム式洗濯機”と“サイクロン式掃除機”を組み合わせた様なもの

    店の中には大きな焙煎機が置いてありますので、お客さまからも時々、「あれで焙煎するんですか?」、「大きいですね〜」と言ったお声掛けを頂くことがあります そして「店に何度か来ていますが、焙煎しているところ見たことないですね〜」、「どうやって焙煎するんですか?」といった話題にも及ぶことも... 焙煎...
  • No.232_コーヒー産地エチオピア🇪🇹

    前回のつぶやきでは『No.231_コーヒー産地コロンビア』を投稿しましたが、今回はエチオピアがそのテーマです エチオピアで先ず触れなければならないのは“コーヒー(アラビカ種)発祥の地”ということです 正確な起源は定かではありませんが「カファ地方の山羊飼いカルディの伝説(*下欄に補足)」にもある...