店主のつぶやき

  • No.226_産地で異なるコーヒーの風味傾向

    いろどりこーひーでは、様々な産地のコーヒー豆を扱っていますが、時折お客様から「この豆、なんだか明るくて果物みたいですね」とか「こっちは飲みやすくて、優しい味」といったお声をいただくことがあります 実はそれ、コーヒー豆が育った“ふるさと”の違いによって生まれた風味なのです 「国ごとの味の違い」....
  • No.225_長嶋茂雄さん

    長嶋茂雄さんがご逝去されました 本当に残念で、本当に悲しくて、心にぽっかり穴が空いたような寂しい気持ちでいっぱいです 実は、この店主のつぶやきで“長嶋茂雄さん”の表題は2度目です。前回はNo.22(2021/7/25)、東京オリンピック開会式生放送中、不意に長嶋さんを目にした時の感涙を書かずに...
  • No.224_アラビカ種とカネフォラ種(ロブスタ種)

    今回はコーヒー豆の品種の話ですが、先ず最初にお断りすると、「お客さまにおかれましては、どうか品種のことなど気になさらず、ただただ、お気に入りのコーヒーをお楽しみくださいませ」...と言うわけで、今回の話題は、「そんなことがあるのね」程度にサラッと読み流して頂けると幸いです^^ 世に流通している...
  • No.223_豆の声に耳をすます

    今まで何度か焙煎中のコントロール、制御に関する話をしてきました “コントロール”、“制御”と聞いて浮かぶのは、ひょっとして管理、統制、支配と言った、ややもすると力尽くで抑えるような、アクティブ(積極的、能動的)な情景をイメージされるでしょうか? 焙煎はむしろ、その正反対、パッシブ(受動的)な心...
  • No.222_焙煎進行管理の肝はインタバル管理

    今回のテーマ、ちょっと職人気質な内容で恐縮ですが、僕が焙煎を進める上で意識していること(大切にしていること)のご紹介です それは“インタバル管理”です と聞いても、何だそれ?...ですね(苦笑) この“店主のつぶやき”の中でも何度か進行管理に触れてきましたが、概要を改めてお話しすると...①美...
  • No.221_島根の小さな名店で“商い”の真髄に触れた夜

    ゴールデンウィーク中、5日間、店休を頂戴し、初の島根県、鳥取県へ旅行してきました 空路島根空港に入り、鳥取空港から帰京するまで、レンタカーを利用して、出雲大社、鳥取砂丘、そして天橋立(こちらは京都府ですが)まで足を伸ばしてきました 出雲大社は予てから行きたかったところでしたので、やっとその念願...
  • No.220_焙煎中、加速度を捉えながら進める火力調整

    今回のテーマは焙煎中行っている“火力調整”についてです。言い換えると焙煎の“進行管理”です 時々、お客さまから(店内の焙煎機を指差して)「アレでヤイテるんですか!」、「あれが焙煎機ですか!機関車みたいで重そうですね!」、「あの操作は大変そうですね!」と言ったお声掛け頂くことがあります 焙煎中[...
  • No.219_チョッちゃん

    チョッちゃん...いま、ちょっとしたマイブームになっています(笑) “チョッちゃん”は、1987(昭和62)年に放送されたNHKの朝ドラですが、それが現在、NHK BSで再放送されていて、毎回録画して、2〜3回たまっては楽しく視聴しています “チョッちゃん”は、黒柳 朝(ちょう)さんの『チョッ...
  • No.218_コーヒーにおいて甘さが融合する世界

    前回の店主のつぶやきで『No.217_コーヒーの余韻の魅力』を投稿したところ、ご来店頂いた複数のお客様からお声掛けを頂きました。「読みましたよ、「とっても興味深かったです」、「そうそう!そして、なるほどねーと思いました」、一方で「“酸が甘さに包まれた状態”って書いてあったけど、甘さってピンとこ...
  • No.217_コーヒーの余韻の魅力

    皆さまは“コーヒーの余韻”と聞いてどんなこと(状況)が思い浮かびますか? 朝の静けさの中でホッと一息ついたあの時間、あるいは、午後に気分をリセットするように飲んだ一杯の記憶...コーヒーは、飲んだあとこそ、私たちの心に残ります 僕はコーヒーの余韻は、先ずは「心地良いもの!」、そして「かなり長く...
  • No.216_カフェ・アザレア🌺のご紹介

    今回は季節のブレンド春Ver. “カフェ・アザレア”のご紹介です 桜の季節も終盤を迎え、これから街路樹はツツジ(洋名:アザレア🌺)に彩られる季節となりました。濃いピンク、淡いピンク、そして白い花が穏やかで心地良い春を運んできてくれます 桜は圧倒的に美しく、晴れ晴れ、惚れ惚れ、うっとりしますが、...
  • No.215_コーヒーに感じるフルーティさ

    今回のテーマは“コーヒーに感じるフルーティさ”です コーヒー豆はコーヒーノキになるサクランボ🍒のような果実の種子です。種子ゆえ少なからずやの酸を持っているのですが、この酸のキャラクター(質)とボリューム(量)がコーヒーの風味形成に大きく寄与しています。そしてこのキャラクターとボリュームは焙煎を...