-
お店ではご希望されるお客さまに、コーヒー生豆の麻袋を無料で差し上げています。この麻袋ですがコーヒー業界では、「アサブクロ」ではなく、「マタイ」と呼んでいます
レジ台の横には、その旨及び「お声がけください(^^)/」と掲示してありますので、時々、お客さまからお声掛け頂き、お好みのものをお持ち帰り...
-
先日何気なくテレビをつけていたら、「東京メトロ丸の内線でCBTC(無線式列車制御システム)が導入されたことで、車両運行がよりスムーズになり、遅延証明書発行数が半減した」とのニュースを見かけました
その中で従来システムとの違いも概略説明され、鉄道ファンでもない僕ですが...「なるほどねー」と興味...
-
前回『No.233_焙煎機の構造は“ドラム式洗濯機”と“サイクロン式掃除機”を組み合わせた様なもの』を書いていながら、もう少しだけご説明したいなと思いながら紙幅の制約もあり、書けなかった内容が、今回の『焙煎は部屋全体の空間でヤク』です
焙煎職人談義...みたいな内容で、ちょいと退屈かもしれませ...
-
店の中には大きな焙煎機が置いてありますので、お客さまからも時々、「あれで焙煎するんですか?」、「大きいですね〜」と言ったお声掛けを頂くことがあります
そして「店に何度か来ていますが、焙煎しているところ見たことないですね〜」、「どうやって焙煎するんですか?」といった話題にも及ぶことも...
焙煎...
-
前回のつぶやきでは『No.231_コーヒー産地コロンビア』を投稿しましたが、今回はエチオピアがそのテーマです
エチオピアで先ず触れなければならないのは“コーヒー(アラビカ種)発祥の地”ということです
正確な起源は定かではありませんが「カファ地方の山羊飼いカルディの伝説(*下欄に補足)」にもある...
-
店でお客さまと会話する中で、一番多い話題はコーヒーそれぞれの「風味の特徴」についてですが、時には産地の話にまで広がることもあります。その産地というのは生育している場所の場合もありますし、国の場合もあります
そこで今回のテーマはいろどりこーひーが開店以来ずっと扱っているコロンビアについて、その国...
-
コーヒーの香りと聞いて、どんなこと、どんな情景が思い浮かびますか?
一言、「コーヒーの香り」と言っても、豆袋を開けた時の香り、豆から粉に挽く時の香り、カップから立ち上がる香り、口に含んだ時、そこから鼻に抜ける香り等々いろいろありますね
他にも(お客さまはあまり触れる機会はないと思いますが)、焙...
-
「コーヒーって、なくても生きていける。でも、あるとちょっと豊かになれる」そんな言葉を、お客さまとの会話のなかでふと思ったことがあります
ある日、お店で豆を選んでくださっていたお客さまが、ふとこんなことを話してくださいました
「朝起きて、身支度しながら、慌ただしくコーヒーを淹れてるんですが、それ...
-
『いろどりこーひーは珈琲豆を通して、皆様の心豊かな暮らしに“彩り”をお届けします』
いろどりこーひーがお届けしたいもの...
それをこの言葉に込めています
いつもはこの“店主のつぶやき”の最後の締めに記載しているこの文書ですが、これが今回のテーマです
この“店主のつぶやき”...ありがたいこと...
-
「美味しさってなんだろう?」
コーヒー豆屋を営む中で時々、そんなことを考える機会があります
例えば...コーヒーが苦手とおっしゃる方から「コーヒーは苦くて」とか、「酸っぱいのがダメで」といったお話を伺うことがあります。また、いろどりこーひーに初めてコーヒー豆をお求めにいらっしゃるお客さまからも...
-
いろどりこーひーでは、様々な産地のコーヒー豆を扱っていますが、時折お客様から「この豆、なんだか明るくて果物みたいですね」とか「こっちは飲みやすくて、優しい味」といったお声をいただくことがあります
実はそれ、コーヒー豆が育った“ふるさと”の違いによって生まれた風味なのです
「国ごとの味の違い」....
-
長嶋茂雄さんがご逝去されました
本当に残念で、本当に悲しくて、心にぽっかり穴が空いたような寂しい気持ちでいっぱいです
実は、この店主のつぶやきで“長嶋茂雄さん”の表題は2度目です。前回はNo.22(2021/7/25)、東京オリンピック開会式生放送中、不意に長嶋さんを目にした時の感涙を書かずに...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします