店主のつぶやき

  • No.171_生豆の固さはそれぞれです

    焙煎前の生豆ですが、豆種によってその固さが異なります。 (いきなり余談ですが...)ここで【かたさ】を表記するのに【固さ】、【堅さ】、【硬さ】、どれを使うかすごく悩みました。色々調べてみたんですが、『放送用語委員会記録』に以下の様な記載がありました。【堅い】:「中まで詰まっていて形が変わらない...
  • No.170_コーヒー生豆は麻袋で輸入されます

    コーヒーの原料(焙煎前の生豆。[ナママメ]と読みます。)は、麻袋(こちらは、[マタイ]と読みます。)の形で輸入されます。この袋は文字通り、麻(アサ)製で船での長旅(輸入の移動)にも耐えるとても厚手でガッチリした素材です。 因みに生豆はこの麻袋に直(じか)に入っているのではなく、更にもう一層、[...
  • No.169_煙突掃除

    先日、お客さまから『外に煙突が有りますけど、煙突掃除もするんですか?』と、ご質問を頂きました。 回答を先に申し上げると『します』です。 ところで煙突は2本あって、【煙突①】は焙煎の排気、そして【煙突②】はこのつぶやきNo.167でも触れましたが、焙煎直後の豆を冷やすための冷却器に接続されている...
  • No.168_イチローさんのルーティン動作に学ぶ

    『イチローさんのルーティン動作に学ぶ』ん?いったい何のことだろう?と言うテーマですね これは、『いつも安定した同じ風味のコーヒー豆を作る(焙煎する)』、『更なる美味しいコーヒー豆を作る』ために必要なこと、必須なことと僕が考えていること(行動パターン)です イチローさんがマリナーズの現役時代、『...
  • No.167_焙煎終了後、豆を急冷します

    前回のNo.166では焙煎開始のフェーズ=生豆投入をテーマにしましたが、今回は焙煎終了の煎り止め、急冷のフェーズがテーマです。 因みに焙煎はある一定の温度でヤイているわけでは無く(鍋料理の「弱火で◯分」と状況は異なります)、前回No.166でご紹介した通り、窯の中の温度は“ボトム”を経て以降、...
  • No.166_焙煎の生豆投入

    今回のテーマは“焙煎の生豆投入”です。ちょっと焙煎のマニアックな話題ですが、宜しかったらお付き合いください... 今回掲載した写真は、焙煎機のホッパー周りです。先ずはここに生豆をセットする(入れる)ところから焙煎はスタートします。その下部に四角いクリ抜きがある板状のものが見えるでしょうか?この...
  • No.165_プロジェクトX〜東京スカイツリー

    NHKのプロジェクトXが復活しました。前回の終了からもう18年も経ったんですね。早速、再開された第1回を視聴しましたが、中島みゆきさんの挿入歌“地上の星”の前奏が流れただけでゾクゾクしてしまいました(笑)。“ヘッドライト・テールライト”と合わせて、この番組に合い過ぎです! 新プロジェクトXの第...
  • No.164_真に美味しいものの風味は繊細

    この道(自家焙煎豆屋)へ進もうと思い始めた頃から、そして今も、和洋食問わず料理人の方が著した本や、宮大工、陶芸家等職人道を貫いている方、また、果てしなき高みを目指しているアスリートの方が著した本などを好んで読んでいます。正直、コーヒーとは!とか、焙煎とは!とかのテーマの本よりは、余程色々な示唆...
  • No.163_日本の洋楽離れ?

    先月の日経に『日本の洋楽離れが止まらない』とありました。また、『2023年の年間ストリーミングランキングの上位100曲に、洋楽は1曲も入らなかった。』とも。(尚、K-Popは、この集計上“洋楽”の括りではなく、別枠で10%超えを締めているようです。) 中学生以来、洋楽を聴いて過ごしてきた僕にと...
  • No.162_お蔭さまで開店3周年を迎えることが出来ました

    いろどりこーひーは3年前の2021年3月25日、開店しました。そしてこの度、お蔭さまで3周年を迎えることが出来ました。本当に、本当にお蔭さまです!お客さま、そして気に掛けて下さった全ての皆さまに感謝申し上げます。 今まで、1周年、2周年を経て来たわけですが、実は僕にとってこの3周年はそれらとは...
  • No.161_マティス展、素敵でした

    国立新美術館でマティス展を観てきました。マティス展は、昨夏の東京都美術館で開催されたものも鑑賞しましたが、その時はパリのポンピドゥー・センター所蔵作品が中心で今回は南仏ニースのマティス美術館所蔵作品が中心となっていました。且つ、展示コンセプトも異なり、マティスの魅力をまた違った側面から感じるこ...
  • No.160_酸が甘さに包まれているデコポン、そしてコーヒー

    熊本のデコポン(今回の写真)は僕にとって春の訪れをいの一番に感じさせてくれる、そして大好物のフルーツです。 デコポンの美味しいところは、質の良い酸が甘さに包まれているところです。 実はこの “質の良い酸”、そしてそれが “甘さに包まれている”は、コーヒーの美味しさにも当てはまる大切な要素です。...