-
前回のつぶやきNo.158で『焙煎コントロールのよりどころは、温度、時間、そして出来上がった豆の味ですが、その中で更に一つに絞り込むとするなら、それは間違いなく「味」です。』と結びました。これはどう言うことか...が、今回のテーマです。
ここで突飛な例えなのですが...焙煎を車の運転になぞらえ...
-
前回のつぶやきNo.157で「焙煎コントロールで豆の色は見ません」と記載しました。では、何を見るのか?(拠りどころにするのか?)で、「温度と時間、そして出来上がった豆の味です。」と記載しました。という訳で、今回はその続きです。
温度とは、ドラム内(窯内)の温度なのですが、もう少し補足すると.....
-
焙煎前の生豆(ナママメ)は、白っぽい色をしています。(この白っぽさは豆種によって薄くベージュ掛かっていたり、薄緑色掛かったりしています。)
これが焙煎とともに茶色掛かってきて、さらに進行するとこげ茶色、黒褐色と色が濃くなっていきます。
この段階を進行に応じて浅煎り、中煎り、深煎りと称することも...
-
2月も中旬となり、少しずつ日差しも春を予感させてくれる季節となってきました。
今回はいろどりこーひーの季節のブレンド“春かすみ”をご紹介させて頂きます。実は1年前にブレンド“かすみ”をご紹介させて頂きましたが、コンセプトはそのままに配合する豆をリニューアルしましたので、今回は“春かすみ”のネー...
-
前回のつぶやきは『焙煎は科学!』がテーマでしたが、実は焙煎には『化学』の側面もあります。それは『焙煎とは何ぞや?』の話でもあります。
結論を先に言ってしまうと『焙煎は乾熱調理』と言うことなんです。
とっても大雑把な表現になってしまいますが、【美味しい料理】=【良い素材】×【上手な調理】のような...
-
科学のキモはしばしば再現性と言われます。(他に実証性、客観性も)
この科学をテーマにするに当たり、僕もいくつか言葉を検索、調べてみました。
まず “科学”とはですが、『一定の目的・方法のもとに種々の事象を研究する認識活動。研究対象または研究方法のうえで、自然科学、社会科学、人文科学などに分類さ...
-
店ではいろいろなお支払い方法に対応していますが、現金支払いは減少傾向でキャシュレス支払いが過半の日が多いです。
ざっくり言ってしまうと『時代の流れ』なのかもしれませんが、ここ数年、新型コロナ禍を経て非接触が奨励されたこともこの傾向は後押しされているかもしれません。
僕自身も買い物したり、食事を...
-
この“つぶやき”コーナーには似つかわしくない大仰なテーマの今回ですが、"生きていくために必要なもの”と言うと何が思い浮かびますか?
食べ物(栄養摂取)、水、睡眠...それはまず必須ですね。
次に家族、友人を挙げる方もいらっしゃるでしょうか。打ち込んでいる仕事...とか?
これを更に“人生を心...
-
新春を飾る2種類のブレンド、“ことほぎ ”と“ブライト スマイル”をご紹介させて頂きます。
先ず “ことほぎ ”ですが、漢字では “言祝ぎ”又は“寿ぎ”と表記されます。意味は、「言葉で祝福する。喜びを言う。祝いの言葉を言う。」と言ったもので、そこに新春のイメージを重ねてこのブレンドを作りました...
-
今年最初の投稿は節目の150回目となりました。
そして今年も「ありがたいな〜」の思いに包まれ、日々過ごして行けたらと思います。本年もどうぞ宜しくお願いします。
この「ありがたいな〜」ですが、僕の元気の源です。多分毎日20回以上、呟いたり、心の中で思っています。これは単に店でお客さまにお買い求め...
-
『ここは自宅ですか?』
何人かのお客さまから聞かれたことがあります。(^^;; 他にもネット注文下さる旧知の方からも...
今回の写真は店が入居している建物全体を撮影してみましたが、ご覧の通り2階建て各フロア4戸ずつの木造アパートです。その内、1階の道路に面した1戸が店舗エリアになっています。...
-
矢沢永吉さんが日本武道館で前人未到の150回目公演を達成しました。そして僕...もちろん行ってきました!
実はこの150回目、本来昨年12/20の武道館最終公演がそれに該当していて、チケットも取得していたんですが、当日、矢沢さんの喉の調子が思わしくないとのことで急遽中止、延期となっていたもので...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします