-
今回は、コーヒーにおける“キレ感”が、テーマです。
“キレ感”って、分かるような分らないような...イメージ出来るような出来ないような...いささか難しいテーマです。以下は僕なりの解釈ですが...
先ずコーヒー以外に話を広げて、この“キレ感”と言うものを眺めてみると...
味覚の観点で捉えると...
-
店を始めて丸3年、今、4年目を過ごしておりますが、リピートして下さるお客さまも少〜しずつではありますが増えていて、本当にありがたい限りです。
そして新規のお客さまも一定割合いらっしゃり、これまた本当にありがたいです。
お店では新規の方、リピートして下さる方問わず、(ご挨拶は別にして)こちらから...
-
今回の写真は、いろどりこーひーで一番の深煎り、コロンビアの豆です。
深煎りでも色合いは真っ黒感、テカリ(光沢)感は無く、マットな褐色です。
マット(Matte)は、「光沢の無い、艶の無い」と言った意味合いで、表面はサラサラした質感です。
過去のつぶやき『No.157_焙煎の進行と豆の色』でも書...
-
今回はコーヒーの話から離れて、山登り、そしてミヤマキリシマのお話です。
先ず今回の写真ですが、5年も前(昔)になりますが、2019年6月9日九州、くじゅう連山、平治岳(ひいじだけ)登山の写真です。[お恥ずかしながら本人顔出しです(^^; ]
この時は一面にミヤマキリシマ(ツツジの一種)が満開で...
-
今回も前回に続き、生豆の固さに関連したお話です。
前回No.171では、『生豆の固さはそれぞれです』がテーマでした。そこでの主旨は生育環境の違いが生豆の固さの違いにつながり、それが風味の違いにも繋がっています...と言ったものでした。
ただ...お客さまにとっては、生豆の固さを知ってコーヒ...
-
焙煎前の生豆ですが、豆種によってその固さが異なります。
(いきなり余談ですが...)ここで【かたさ】を表記するのに【固さ】、【堅さ】、【硬さ】、どれを使うかすごく悩みました。色々調べてみたんですが、『放送用語委員会記録』に以下の様な記載がありました。【堅い】:「中まで詰まっていて形が変わらない...
-
コーヒーの原料(焙煎前の生豆。[ナママメ]と読みます。)は、麻袋(こちらは、[マタイ]と読みます。)の形で輸入されます。この袋は文字通り、麻(アサ)製で船での長旅(輸入の移動)にも耐えるとても厚手でガッチリした素材です。
因みに生豆はこの麻袋に直(じか)に入っているのではなく、更にもう一層、[...
-
先日、お客さまから『外に煙突が有りますけど、煙突掃除もするんですか?』と、ご質問を頂きました。
回答を先に申し上げると『します』です。
ところで煙突は2本あって、【煙突①】は焙煎の排気、そして【煙突②】はこのつぶやきNo.167でも触れましたが、焙煎直後の豆を冷やすための冷却器に接続されている...
-
『イチローさんのルーティン動作に学ぶ』ん?いったい何のことだろう?と言うテーマですね
これは、『いつも安定した同じ風味のコーヒー豆を作る(焙煎する)』、『更なる美味しいコーヒー豆を作る』ために必要なこと、必須なことと僕が考えていること(行動パターン)です
イチローさんがマリナーズの現役時代、『...
-
前回のNo.166では焙煎開始のフェーズ=生豆投入をテーマにしましたが、今回は焙煎終了の煎り止め、急冷のフェーズがテーマです。
因みに焙煎はある一定の温度でヤイているわけでは無く(鍋料理の「弱火で◯分」と状況は異なります)、前回No.166でご紹介した通り、窯の中の温度は“ボトム”を経て以降、...
-
今回のテーマは“焙煎の生豆投入”です。ちょっと焙煎のマニアックな話題ですが、宜しかったらお付き合いください...
今回掲載した写真は、焙煎機のホッパー周りです。先ずはここに生豆をセットする(入れる)ところから焙煎はスタートします。その下部に四角いクリ抜きがある板状のものが見えるでしょうか?この...
-
NHKのプロジェクトXが復活しました。前回の終了からもう18年も経ったんですね。早速、再開された第1回を視聴しましたが、中島みゆきさんの挿入歌“地上の星”の前奏が流れただけでゾクゾクしてしまいました(笑)。“ヘッドライト・テールライト”と合わせて、この番組に合い過ぎです!
新プロジェクトXの第...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします