-
前回(No.127)の最後は『次回は素材を選ぶということの本質、そしてそれを焙煎に照らし合わせると...をテーマにしてみたいと思います。』と締めておりましたので、今回はその続きです。
フレンチシェフの三國清三さんはそんな経験を経て、『素材を選ぶということは、単に新鮮で見た目が良いものを選ぶ...
-
今回のテーマは“素材選びの大切さ”です。コーヒーにおける素材は、焙煎前の生豆ということになりますが、良質な生豆を使わないことには、良質な(美味しい、魅力的な)コーヒー豆は作れませんので、僕(焙煎をする者)にとっては、とても大切なテーマです。
この素材というものは、料理の世界で言えば食材というこ...
-
先日、マティス展(@東京都美術館)を観て来ました。
アンリ・マティス回顧展の形ですので、時代を追ってマティスの作風の変遷が見て取れて、とても興味深かったです。また絵画の他、素描、彫刻、版画、切り絵等も展示されていてマティスの多彩さ、そして多才さに改めて感動しました。
美術展は結構頻繁に行きます...
-
夏ブレンド“夕涼み”をご紹介させて頂きます。
“夕涼み”のコンセプトは、『サラッと飲みやすい口当たり。爽やかで明るい香り』です。日中の暑さも和らぐ夕暮れ時、ほっと一息“夕涼み”。そんな情景をイメージしたブレンドです。
いろどりこーひーでは約8割の商品は通年販売し、約2割の商品は“季節のブレンド...
-
藤原竜也さん主演の舞台『ハリーポッターと呪いの子』(@赤坂ACTシアター)を観てきました。昨年7月の日本初演以来、5月にはその延べ観客数が50万人を突破し、今年度末までのロングランも決定しました。昨年NHK“プロフェッショナル仕事の流儀”に出演した藤原さんを観た後、このつぶやきNo.94でも藤...
-
今月『いろどり特上アイス』発売以降、店舗でご提供している2種類の試飲コーヒーの内一つは、そのアイスコーヒーをお出ししています。
既に多くの方から『このアイスコーヒーはどうやって淹れてるんですか?』と、ご質問を頂いているものですから、このつぶやきでもそこでお応えした内容をご紹介させて頂きます。
...
-
『深煎りなのに苦くない、酸味豊かなのに酸っぱくない』、今回の妙なテーマですが、実はこれがいろどりこーひーの全てのコーヒーに共通して目指しているテーマなんです!
ん?それだけ?と聞かれると...それだけ!なんです。^^;
でも、それが真に実現出来ると、あとに残るのはそれぞれの産地のコーヒーが...
-
6月に入り、『アイスコーヒーに向いている豆はどれですか?』とお声掛け頂くことが増えて来ました。
昨年までは『アイスコーヒーには深煎りのコーヒーが合いますので、当店ではこれら黒い袋に入れた深煎りしっかり系のコーヒーをお勧めします。』とお伝えすることが多かったです。
一方で『すると他の赤い袋、白い...
-
今回の写真、2週間前このつぶやきに掲載したものと同じ株ですが、綺麗な満開を迎えていました。
さて、今回のテーマ、深煎りに向いている豆、向いていない豆についてです。
深煎りにするか浅煎りにするかは、僕が『こんな味にしてやろう!』と決めているわけではなく、あくまでも出来あがった豆が(飲むコーヒーが...
-
とっても私的な事柄の書き出しで恐縮なのですが...
本日5/30は父の誕生日で米寿を迎えました。父は僕の故郷北海道岩見沢市で夫婦で元気に暮らしていますが、このつぶやきを毎週読んでいるのだそうです、いろどりこーひーを飲みながら^^。今回は僕も定休を利用して、久しぶりに帰郷。子供、孫、ひ孫たちも集...
-
写真は葛西臨海公園で見掛けた来月の主役^ ^アジサイです。青々とした蕾が開花の準備を整えていました。
さて、前回の[つぶやきNo.117]では『味覚とは...』をテーマにしましたが、今回はその続編『コーヒー豆作りにおける味覚を磨く意味合い』です。
コーヒー豆作りにおける味覚は単に『コーヒーを飲...
-
今回の写真は店に掲げているドライフラワーの三日月型リースです。なんと繊細で、可愛らしい!一目で気に入って購入、この度付け替えました。(╹◡╹)♡
さて、今回のテーマ『味覚とは』ですが...
コーヒーは飲むものですので、その元となるコーヒー豆は大きな括りでは『食品』であると言えます。そんな食品を...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします